<%@ Language=Web から引き継ぐ %> フッサール


Edmund Husserl (1859-1938)
フッサール

現象学の最大の重点は、世界を意味として取り出し、分析することにあるのだが、不思議なことにこのことのもつ重要さはあまりにもしばしば見過ごされている。現象学はデカルト主義の変奏だというおきまりの誤解は、現象学が超越論的主観性という側面をも重視したことを、それが意味の相関項であるという側面を知らないまま理解されたときに起きてしまうものではないだろうか。フッサールは意味を構成する主観性といったものと、意味とを不可分なもの、等根源的なものと見なした。そもそも、フッサールは実体化された主観を考えていたわけではなく、作用そのものとしての志向性を考えていたのである。意味と志向性、これこそが現象学の出発点であるが、これは古くにはスコラ哲学における客観的形相と形式的形相との区別にその起源があるものだった。このように考えるとき、主観と客観を分離した上で両者の調停を試みようというデカルト的な思考ではなく、われわれが日々体験する生としての世界を考察することが可能になった。

 さて、現象学はこの「意味」がではいかにして構成されてくるのかという問いをめぐって発展することになる。ここには時間化作用もかかわっているし、フッサールが受動的綜合の現象学と名づけた領域における受動性もかかわってくる。あるいは、歴史といったものが問題となるかもしれないし、他なるものが問題となるかもしれないし、そこには痕跡といったものしか見いだされないかもしれない。メルロ=ポンティやレヴィナス、デリダらはこれらの問題に取り組むことによって自らの哲学を深めていった。もちろんハイデガーも忘れてはいけないだろうし、ドゥルーズも『意味の論理学』においてこの問題に全面的に取り組んでいる。現象学は現代の大陸哲学を理解するうえでは不可欠なものであるのに、そのことの意義が十分に把握されず、それぞれの後継者について現象学方面からの十分な研究が出ていないのは、現象学が発見した「意味」の重要性が十分には理解されていないからのように思われてならない。


フッサリアーナ><フッサリアーナドクメント><参考文献><リンク

著作年表

1891『算術の哲学』
1900-1『論理学研究』
1905 間主観性の問題に取り組み始める
1907「現象学の理念」
1911「厳密な学としての哲学」
1913 『イデーン第1巻』
1917 時間論に打ち込む
1923 講義「第一哲学」
1925 講義「現象学的心理学」
1926 「受動的綜合の分析」の最後の講義
1928 講義「感情移入の心理学」
1928『内的時間意識の現象学』
1929『形式論理学と超越論的論理学』
   講演「超越的現象学入門」をフランスで行う。
   「ブリタニカ論文」
1930「イデーンへの後書き」
1931 『デカルト的省察』
1935 講演「ヨーロッパ諸学の危機と心理学」をウィーンで行う
1937 『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』
1939『経験と判断』
         

Husserliana

  1. Cartesianische Meditation, hrsg. von Stephan STRASSER, Husserliana, Bd. I, Dordrecht, Kluwer Academic, 1945. (浜渦辰二訳『デカルト的省察』東京、岩波書店(岩波文庫)、2001.)
     

  2. Die Idee der Phanomenologie. Funf Vorlesungen. - Nachdruck der 2.erg. Auflage    
    (立松弘孝訳『現象学の理念』東京、みすず書房、1965。長谷川宏訳『現象学の理念』東京、作品社、1997)
     

  3. (3-1)Ideen I : Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie, Erstes Buch : Allgemeine Einfuhrung in die reine Phänomenologie, Halbband: Text der 1.-3, hrsg. von Karl SCHUMAN, Husserliana, Bd. III, Den Haag, M. Nijhoff, 1950. (渡辺二郎訳『イデーンI  純粋現象学と現象学的哲学のための諸構想 第一巻 純粋現象学への全般的序論』東京、みすず書房、1979-1984.)

    (3-2)Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie. Erstes Buch: Allgemeine Einfuhrung in die reine Phänomenologie. 2. Halbband: Erganzende Texte (1912-1929)
     

  4. Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie. Zweites Buch: Phänomenologische Untersuchungen zur Konstitution(立松弘孝訳『イデーンII』東京、みすず書房、2001-)(Recherches phénoménologiques pour la constitution, traduit de l'allemand par Éliane Escoubas, 1. éd., Paris, Presses universitaires de France, 1982. - (Épiméthée, Idées directrices pour une phénoménologie et une philosophie phénoménologique pures, Livre 2) 1982)
     

  5. Ideen zu einer reinen Phänomenologie und phänomenologischen Philosophie. Drittes Buch: Die Phänomenologie und die Fundamente der Wissenschaften    
    イデーン第3巻(La phénoménologie et les fondements des sciences, introduction, traduction, notes et index par Dorian Tiffeneau . Postface à mes Idées directrices pour une phénoménologie pure / avertissement, traduction et notes par Arion L. Kelkel. - Paris : Presses universitaires de France , 1993. - (Épiméthée ; . Idées directrices pour une phénoménologie et une philosophie phénoménologique pures ; Livre 3). )
     

  6. Krisis : Die Krisis der europaischen Wissenschaften und die transzendantalen Phänomenologie, hrsg. von Walter BIEMEL, Husserliana, Bd. VI, Den Haag, M. Nijhoff, 1954.(以下一部訳、細谷恒夫・木田元訳『ヨーロッパ諸学の危機と超越論的現象学』東京、中央公論社(中公文庫)、1995。E.フッサール, A.ティミエニエツカ『現象学と人間性の危機』谷征紀訳、東京、御茶の水書房、1983.6)
     

  7. Erste Philosophie (1923/24). Erster Teil: Kritische Ideengeschichte    
     

  8. Erste Philosophie (1923/24). Zweiter Teil: Theorie der phänomenologischen Reduktion    
     

  9. Phänomenologische Psychologie: Vorlesungen Sommersemester 1925, hrsg. von Walter BIEMEL, Husserliana, Bd. IX, Den Haag, M. Nijhoff, 1962.(trans. by John SCANLON, Phenomenological Psychology: Summer Semester 1925, The Hague, M. Nijhoff, 1989.)(Psychologie phénoménologique (1925-1928), traduction de l'allemand par Philippe Cabestan, Natalie Depraz et Antonino Mazzu ; revue par Francoise Dastur, Paris, J. Vrin, 2001.)(一部訳、田原八郎編訳『ブリタニカ草稿:現象学入門』東京、せりか書房(現象学文庫)、1980 )
     

  10. Zur Phänomenologie des inneren Zeitbewusstseins(1893-1917), hrsg. von Rudolf BERNET, Husserliana, Bd. X, Den Haag, M. Nijhoff, 1969. (On the phenomenology of the consciousness of internal time (1893-1917), trans. by John Barnett BROUGH, Kluwer Academic Publishers(Collected works / Edmund Husserl ; v. 4), 1991.)(一部訳、立松弘孝訳『内的時間意識の現象学』東京、みすず書房、1967.)
     

  11. Analysen zur passiven Synthesis, Aus Vorlesungs- und Forschungsmanuskripten (1918-1926), hrsg. von M. FLEISCHER, Husserliana, Bd. XI, Den Haag, M. Nijhoff, 1966.(山口一郎・田村京子訳『受動的総合の分析』 、東京、国文社(アウロラ叢書)、1997)
     

  12. Philosophie der Arithmetik. Mit ergänzenden Texten (1890-1901), hrsg. von L. ELEY, Den Haag, M. Nijhoff, 1970.(一部訳、フッセール『算術の哲學』寺田弥吉訳、モナス、1933.)
     

  13. Zur Phänomenologie der Intersubjektivitat. Texte aus dem Nachlass. Erster Teil. 1905-1920    
     

  14. Zur Phänomenologie der Intersubjektivitat. Texte aus dem Nachlass. Zweiter Teil. 1921-1928    
     

  15. Zur Phänomenologie der Intersubjektivitat. Texte aus dem Nachlass. Dritter Teil. 1929-1935    
     

  16. Ding und Raum. Vorlesungen 1907, (Thing and Space: Lectures of 1907 (Collected Work, Vol 7), trans. by Richard Rojcewicz, Kluwer Academic Publishers, 1997.)
     

  17. Formale und transzendentale Logik : Versuch einer Kritik der logischen Vernunft, hrsg. von Paul JANSSEN, Husserliana, Bd. XVII, Den Haag, M. Nijhoff, 1974.(山口等樹訳『形式的論理学と先験的論理学』東京、和広出版、1976.)
     

  18. Logische Untersuchungen ; Bd. 1 : Prolegomena zur reinen Logik, hrsg. von Elmar HOLENSTEIN, Husserliana, Bd. XVIII, Den Haag, M. Nijhoff, 1975.(立松弘孝訳『論理学研究1』東京、みすず書房、1975)
     

  19. (19-1)Logische Untersuchungen ; Bd. 2 : Untersuchungen zur Phanomenologie und Theorie der Erkenntnis, hrsg. von Ursula PANZER, Husserliana, Bd. XIX/1, Den Haag, M. Nijhoff, 1984.(立松弘孝ほか訳『論理学研究2』東京、みすず書房、1975/立松弘孝・松井良和訳『論理学研究3』東京、みすず書房、1974.)

    (19-2)Logische Untersuchungen ; Bd. 2 : Untersuchungen zur Phanomenologie und Theorie der Erkenntnis, hrsg. von Ursula PANZER, Husserliana, Bd. XIX/2, Den Haag, M. Nijhoff, 1984.(立松弘孝訳『論理学研究4』東京、みすず書房、1979.)
     

  20. Logische Untersuchungen Erganzungsband ; 1. Teil : Entwurfe zur Umarbeitung der VI. Untersuchung und zur Vorrede fur die Neuauflage der Logischen Untersuchungen (Sommer 1913), hrsg. von Ullrich Melle, Kluwer Academic Publishers, 2002.
     

  21. Studien zur Arithmetik und Geometrie. Texte aus dem Nachlass (1886-1901),
     

  22. Aufsatze und Rezensionen (1890-1910),
     

  23. Phantasie, Bildbewusstsein, Erinnerung. Zur Phanomenologie der anschaulichen Vergegenwartigungen. Texte aus dem Nachlas (1898-1925), (Phantasia, conscience d'image, souvenir : de la phénoménologie des présentifications intuitives, textes posthumes (1898-1925), traduit de l'Allemand par Raymond Kassis et Jean-François Pestureau ; révision de Jean-François Pestureau et Marc Richir, traduit avec le concours du Centre National du Livre, J. Millon, 2002 (Collection Krisis))
     

  24. Einleitung in die Logik und Erkenntnistheorie. Vorlesungen 1906/07, hrsg. von U. MELLE, Martinus Nijhoff, 1984.
     

  25. Aufsätze und Vorträge (1911-1921), hrsg. von Th. NEON und H. R. SEPP, Martinus Nijhoff, 1987.(以下一部訳、「厳密な学としての哲学」、『世界の名著62 ブレンターノ ; フッサール』細谷恒夫責任編集、中央公論社、1980。和辻哲郎訳「フランツ・ブレンタノの思ひ出」、『思想』、18号、1923。「純粋現象学、その研究領域と方法」、『現代思想』6巻13号、1978.)
     

  26. Vorlesungen uber Bedeutungslehre. Sommersemester 1908, Martinus Nijhoff, 1987.
     

  27. Aufsätze und Vorträge (1922-1937), hrsg. von Th. NEON und H. R. SEPP, Kluwer Academic Publishers, 1989.(以下一部訳、「革新」、『改造』5巻3号、1923。「個人倫理問題の再新」、『改造』6巻2号、1924。「本質研究の方法」、『改造』6巻4号、1924。「現象学と人間学」、『現象学研究』2号、せりか書房、1974.)
     

  28. Vorlesungen uber Ethik und Wertlehre (1908-1914), Kluwer Academic Publishers, 1988
     

  29. Die Krisis der europaischen Wissenschaften und die transzendentale Phänomenologie. Erganzungsband. Texte aus dem Nachlas 1934-1937, Kluwer Academic Publishers, 1993.
     

  30. Logik und allgemeine Wissenschaftstheorie. Vorlesungen 1917/18, mit erganzenden Texten aus der ersten Fassung 1910/11, Kluwer Academic Publishers, 1996.
     

  31. Aktive Synthesen : aus der Vorlesung "Transzendentale Logik" 1920/21 : Erganzungsband zu "Analysen zur passiven Synthesis" , hrsg. von Roland Breeur, Kluwer Academic Publishers, 2000.
     

  32. Natur und Geist : Vorlesungen, Sommersemester 1927, hrsg. von Michael Weiler, Kluwer Academic Publishers, 2001.
     

  33. Die Bernauer Manuskripte uber das Zeitbewusstsein (1917/18), hrsg. von Rudolf Bernet und Dieter Lohmar, Kluwer Academic Publishers, 2001.
     

  34. Zur phanomenologischen Reduktion : Texte aus dem Nachlass (1926-1935), hrsg. von Sebastian LUFF, Kluwer Academic Publishers, 2002.
     

  35. Einleitung in die Philosophie. Vorlesungen 1922/23., Hrsg. von Berndt Goossens, 2002, 816 pp.
     
  36. Transzendentaler Idealismus. Texte aus dem Nachlass (1908-1921)., Hrsg. von Robin D. Rollinger in Verbindung mit Rochus Sowa, 2003, xxxviii + 240 pp.
     
  37. Einleitung in die Ethik. Vorlesungen Sommersemester 1920 und 1924., Hrsg. von Henning Peucker. 2004, xlv + 502 pp.
     
  38. Wahrnehmung und Aufmerksamkeit. Texte aus dem Nachlass (1893-1912)., Hrsg. von Thomas Vongehr und Regula Giuliani. 2004, lii + 550 pp
     

 


Erfahrung und Urteil
, hrsg. von L. LANDGREBE, Prag, Academia / Verlagsbuchhandlung, 1939 ; Hamburg, Felix Meiner, PhB 280, 1972.(長谷川宏訳『経験と判断』東京、河出書房新社、1975.)

フッサール書簡集1915-1938 : フッサールからインガルデンへ / エドムント・フッサール, ロマン・インガルデン著 ; 桑野耕三, 佐藤真理人訳. - 東京 : せりか書房 , 1982.4.


Husserliana Dokumente, Dordrecht, Kluwer Academic Publishers,

Bd. 1 : Karl Schuhmann, Husserl-Chronik : Denk- und Lebensweg Edmund Husserls,

Bd. 2 . { VI. Cartesianische Meditation : Texte aus dem Nachlass Eugen Finks (1932) mit Anmerkungen und Beilagen aus dem Nachlass Edmund Husserls (1933/34) / Eugen Fink ; herausgegeben von Hans Ebeling, Jann Holl und Guy van Kerckhoven } ; Teil 1 : Die Idee einer transzendentalen Methodenlehre / Eugen Fink ; herausgegeben von Hans Ebeling, Jann Holl und Guy van Kerckhoven

Bd. 2 : VI. cartesianische Meditation : Texte aus dem Nachlass Eugen Finks (1932) mit Anmerkungen und Beilagen aus dem Nachlass Edmund Husserls (1933/34) / Eugen Fink ; herausgegeben von Hans Ebeling, Jann Holl und Guy van Kerckhoven
(E・フッサール&E・フィンク『超越論的方法論の理念:第六デカルト的省察』、H・エーベリンクほか編、新田義弘・千田義光訳、東京、岩波書店、1995.)

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 1 : Die Brentanoschule

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 2 : Die Munchener Phanomenologen

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 3 : Die Gottinger Schule

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 4 : Die Freiburger Schuler

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 5 : Die Neukantianer

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 6 : Philosophenbriefe

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 7 : Wissenschaftlerkorrespondenz

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 8 : Institutionelle Schreiben

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 9 : Familienbriefe

Bd. 3 . { Briefwechsel / Edmund Husserl ; in Verbindung mit Elisabeth Schuhmann herausgegeben von Karl Schuhmann } ; Bd. 10 : Einfuhrung und Register

Bd. 4 : Edmund Husserl bibliography / compiled by Steven Spileers

 


参考文献

事典><入門><概説><ちょっと専門的な研究書
日本の研究者による最近の研究書><応用発展

<事典>勉強するのに事典は必須。間違いも多いけれど、役に立つことこのうえなし。

『現象学事典』
 早めに買っておくととても便利。いろいろと不満もあるが、あるとないとでは生活さえ変わってきてしまう。現象学の錯綜した用語を整理するのにいくらかは助けになる。


<入門>哲学とは絶えざる入門。概説書と一緒に読むべし。まずは最新の入門書三冊からね。

クラウス・ヘルト『20世紀の扉を開いた哲学−フッサール現象学入門』浜渦辰二訳、九州大学出版会、2000.
 「フッサール論文集」のヘルトの序論の部分を訳出したもので、現象学の核心を簡潔かつ要領よく押さえている。はじめて現象学にふれる人にもおすすめできる。巻末の文献案内も詳しい。ここでこの本の書評が読めるぞ。

斎藤慶典『フッサール 起源への哲学』講談社選書メチエ、2002.
 入門的解説書としても読める のだが、最新のフッサール研究に基づき、フッサールの可能性の中心を取り出している。二章ではハイデガー、三章ではデリダと接続され、新しいフッサール像が開ける。かなり省略しているので、『フッサールの思想』で補いつつ読み進めると最新のフッサール研究の水準で現象学を理解できる。 上でのヘルトの解釈と対比させつつ考えながら読み込め!

山口一郎『現象学ことはじめ』東京、日本評論社、2002.
 現象学の基本的な議論を身近な事例にもとづいてわかりやすく解説したもの。特に発生的現象学を著者は重視しており、「現前の形而上学」などの従来のフッサール批判に十分に答えている。これを読まずにいまだにデリダなんかでフッサールを批判することはできません。上の本で足りないところを補えるどころか、さらなる現象学の可能性をかいま見ることができる。入門どころか応用発展レベルまで含む。

田島節夫『フッサール』東京、講談社学術文庫、1996.
 古典。前期、中期、後期それぞれの主要な論点についての概説書。ページの多くをテキストの引用に割いている。とくに『論理学研究』の引用が多く、これを読むのにいくらかは助けになる。間主観性についての著者の論もある。 必須文献。

新田義弘『現象学とは何か:フッサールの後期思想を中心として』紀伊国屋書店、1979  
 現象学についてのもっとも有名かつ感動的な概説書の一つ。後期を中心に現象学の重要な論点を扱っている。入門書としてはほかの本に比べて難解かもしれない。必須文献。

木田元『現象学』、岩波新書 1970
 フッサールからサルトル、メルロ=ポンティまでを全般的に扱った概説書。フッサールについての説明はやや簡潔で、後期の生活世界についての説明にいくらか割かれている だけ。

新田義弘編『フッサールを学ぶ人たちのために』世界思想社、2000.
 最新の研究者たちによる各論点に関する論文集。内容は現在の現象学の最新のトピックを扱っている。 現象学の広がりも一気に見通せることが出来、最新の話題にもこれでついていける。入門書としてもすぐれもの。


<概説>

R.ベルネ, I. ケルン, E. マールバッハ『フッサールの思想』千田義光,鈴木琢真, 徳永哲郎訳、晢書房, 1994.
 ドイツ語での有名な概説書の翻訳。やや詳細なフッサールの概説書としては最も優れている。基本文献。 優れた研究者である三者による鋭い概説で、フッサールの全体像を把握できてしまう。こういうのが出ると言うことは、フッサール研究の第一段階は終わったと言うことです。その成果が凝縮されているお得な本。

新田義弘『現象学』岩波書店、1978
 有名な概説書。これも必須文献。入門書三冊読んだあとにぜひこれを読むべき。フッサールが見いだした反省の限界を内的時間意識の分析によって指摘する。

ラントグレーベ『現象学の道』
 基本文献。必読の傑作論文がいくつかある。ハイデガーとの関係を考える上でも必読。

オイゲン・フィンク[著] ; 新田義弘, 小池稔訳 『フッサールの現象学』 以文社, 1982  
 やはり基本文献。「還元」についてはこれに所収の論文を読まなければ始まらない。

ブラント『世界・自我・時間 : フッサール未公開草稿による研究』新田義弘・小池 稔訳、国文社、1976.
 世界を経験する生と世界を経験する時間性の問題を後期草稿によって解き明かす。フッサールの根幹的な思索をハイデガーよりに説明しており、得るものは大きい。

E.フィンク[ほか]著 ; 立松弘孝[ほか]訳 フッサールと現代思想 せりか書房, 1972
 歴史的な論文をまとめたもの。

ルドヴィク・ロブレクツ, クラウス・ヘルト, エンツォ・パチ著 ; 粉川哲夫訳編『フッサールの現象学 せりか書房, 1978

ヴェルナー・マルクス『フッサール現象学入門』佐藤真理人,田口茂訳、文化書房博文社, 1994
 現象学の全体的な構図を際立たせることに主眼を置いたもの。わかりやすい概説書。

加藤貞一 超越論的現象学 奈良文芸社, 1997と  

新田義弘編『現象学の現在』世界思想社 1989
 第一線の研究者たちによる現象学のもろもろのテーマに関する概説的な論文集。それぞれのテーマについて、興味深い議論が展開されている。

エディット・シュタイン著 ; 中山善樹編訳 現象学からスコラ学へ 九州大学出版会, 1986  

水野和久『現象学の射程 : フッサールとメルロ・ポンティ』勁草書房,1992  

テオドーア・W. アドルノ [著] ; 古賀徹, 細見和之訳 認識論のメタクリティーク : フッサールと現象学的アンチノミーにかんする諸研究 法政大学出版局, 1995  
 

D.クリストフ著 ; 木田元, 本間謙二訳 フッサール : 事象への還帰 大修館書店, 1974  
 

デヴィッド・カー著 ; 磯江景孜 [ほか] フッサール : 批判的・比較的研究 晃洋書房, 1993  

小林利裕 フッサール研究 法律文化社, 1990  
 

立松弘孝編 ; 立松弘孝[ほか] フッサール現象学 勁草書房, 1986  
 細川亮一によるフッサールの身体論についての論文など、さまざまな論文が収められている。

佐竹哲雄 フッサール現象学 公論社, 1980  

佐竹哲雄『フッセルの現象学 : イデア的現象学への展開』春秋社(春秋選書)、1949.

下程勇吉『フッセル』弘文堂書房(西哲叢書 ; 30)、1936.

高橋里美『フッセルの現象學』第一書房、1931;日本社, 1946

高橋里美『フッセルの現象学および現代日本の体系哲学について』(高橋里美全集:三宅剛一ほか編 ; 第4巻)福村出版、1973.

フーバート・ホール『生活世界と歴史 : フッセル後期哲学の根本特徴』深谷昭三, 阿部未来訳. -- 行路社, 1983

高橋里美『全体性の現象学』(京都哲学撰書 / 大峯顯, 長谷正當, 大橋良介編 ; 第17巻)野家啓一編、燈影舎, 2001.

向来道男『理性の現象学 : フッセル「イデーン」の研究』青磁書房、1996.

廣松渉『フッサール現象学への視角』青土社, 1994.


<テーマ>

クラウス・ヘルト『生き生きとした現在』
 戦後最大の収穫と呼ばれた研究。後期時間論を草稿を読みつつ議論する。フッサールの時間論といえば必ず引用される基本文献だが、これを乗り越えなければ時間論を論じる意味はないということでもある。

ジャック・デリダ著 ; 高橋允昭訳『声と現象 : フッサール現象学における記号の問題への序論』理想社, 1970
 フッサールを読まない人でも読むデリダの本。この時期の研究としては優れもので、特にデリダ理解では欠かせない。今では常識的な議論となってしまい、この議論を繰り返すのは平凡と言える。

デリダ『「幾何学の起源」への序説」、『幾何学の起源』、青土社、
 「幾何学の起源」を手かがりにフッサールの起源の概念を詳細に論じきった本。上の本より有名でないが、フッサール研究としてはこちらのほうが有益かもしれない。ものすごく徹底的な研究である。

サルトル『自我の超越』
 非人称的な超越論的主観性をいちはやく発見し指摘した研究。フッサールによるこの議論の詳細が明らかになったのははるか戦後になってからだった。これはドゥルーズの「場」の概念に致命的な影響を与えた。またハイデガーの「場」などとの関係を考えるうえでも有益。サルトルは優れた研究者だったのだ。

星敏雄 意味と身体 : ハイデッガー、フッサール、そしてメルロ=ポンティ 弘文堂, 1996  
 

エマニュエル・レヴィナス著 ; 佐藤真理人,桑野耕三訳 『フッサール現象学の直観理論』 法政大学出版局, 1991
 直観概念を中心に『論理学研究』の第六研究などの議論を詳細に論じたもの。ハイデガー的なフッサールの読み方をしている。未だにこのテーマでは必読の文献。レヴィナス思想の出発点でもある。  

竹原弘 意味の現象学 : フッサールからメルロ=ポンティまで ミネルヴァ書房, 1994  
 

アーロイス・ロート著 ; 藤本正久, 桑野耕三訳 エドムント・フッサール倫理学研究 : 講義草稿に基づく叙述 北樹出版, 1982  
 

吉沢伝三郎 生活世界の現象学 : フッサールの危機書の研究 サイエンス社, 1981  
 

山本万二郎 「生命界」概念を中心とするフッサール後期思想の展開 泉文堂, 1963  
 

オットー・フリードリヒ・ボルノー著 ; 高橋義人訳 ディルタイとフッサール : 20世紀哲学の源流 岩波書店, 1986  
 

ヒルマー・ブラウナー著 ; 川島秀一 [ほか] フッサールと現象学的社会学 晃洋書房, 1988  

J.N.モハンティ著 ; 貫成人訳 フッサールとフレーゲ 勁草書房, 1991  
 

トーマス・ゼーボーム著 ; 桑野耕三, 佐藤真理人共訳 フッサールの先験哲学 : カントを超えて 八千代出版, 1979  
 

信木晴雄 フッサール多様体理論の解明 丸善プラネット, 1997  
 

フッサールのコギト ガストン・ベルジェ著 ; 北村浩一郎訳 せりか書房, 1977  
 

ヘルマン・リュッベ著 ; 川島秀一 [ほか] 訳『歴史における意識 : 主観性の現象学のための研究 : マッハ フッサール シャップ ウィトゲンシュタイン』晃洋書房, 1988  


田島節夫言語と世界 現象学から構造の哲学へ 勁草書房1973年

エルンスト・W. オルト『フッサール「危機」書の研究』(西洋思想叢書)晃洋書房、2000

工藤 和男『フッサール現象学の理路―『デカルト的省察』研究』(西洋思想叢書)晃洋書房 、2001

ヘルト『現象学の最前線 古代ギリシア哲学・政治・世界と文化』、晃洋書房、1994.

フッサールとギリシア人 3-38
数としての時間 39-54
アンセルムスにおける神の存在論的証明とその前史(パルメニデス) 55-76
ヘーゲルの視点からみたソフィスティック 77-98
脱政治化による幸福実現は可能であるか 99-176
ドクサの二義性と近代法治国家の実現 177-208
カール・マルクスと哲学の最古の理念 209-232
政治哲学の現象学的基礎づけ 233-256
生活世界の概念 257-304
故郷世界,異郷世界,唯一の世界 305-334

C. F. Gethmann (hrsg.), Lebenswelt und Wissenschaft, Bouvier Verlag, Bonn 1991

André de Muralt, L'enjeu de la philosophie médiévale : études thomistes, scotistes, occamiennes et grégoriennes, Leiden ; New York : E.J. Brill, 1991


日本の研究者による最近の研究書

新田義弘『現象学と近代哲学』東京、岩波書店、1995.

新田義弘『現代哲学:現象学と解釈学』東京、白菁社、1997.

新田義弘ほか『媒体性の現象学』東京、

新田義弘『世界と生命』東京、

「他者経験は、その最も奥深い次元で、その非性のゆえに、<不在の現前>のゆえに、死の経験にあい通じている。だが他者経験の場合、生きられた非性であるがゆえに、生命の共感(相互触発による共振)が起きることは否定できない。これに反して死はまったく生と断絶する出来事であり、一切の存在理解の可能性を阻む<絶対的退去性>(フィンク)の出来事である。それは個体の消滅であり、個体を介して出現する世界の現象そのものの<消え>である。ここでは他者との関係もすべて死において無と化する。だがまさにここにおいてこそ、個体の個体性が成り立っている。媒体性のとしての知の作動を担う個体がまさにこの死の出来事に見舞われ、生滅する運命にあることにこそ、媒体の非性の深さが読み取られるである」

村田純一『知覚と生活世界:知の現象学的理論』東京、東京大学出版会、1995.

山口一郎『他者経験の現象学』東京、国文社、1985.

浜渦辰二『フッサール間主観性の現象学』東京、創文社、1995.

谷徹『意識の自然』東京、勁草書房、1998.


<応用発展>

J.‐L.マリオン著 ; 芦田宏直 [ほか] 共訳 『還元と贈与 : フッサール・ハイデガー現象学論攷』行路社、1994  

芦田宏直『書物の時間 : ヘーゲル・フッサール・ハイデガー』 行路社,1989  

エマニュエル・レヴィナス[著] ; 佐藤真理人[ほか]訳 実存の発見 : フッサールとハイデッガーと共に 法政大学出版局, 1996  

斎藤慶典『思考の臨界』東京、勁草書房、2000.


<外国語文献(つまり邦訳なし)>

Bertrand Bouckaert, L'Idée De L'Autre: LA Question De L'Idéalité Et De L'Altérité Chez Husserl Des Logische Untersuchungen Aux Ideen I, Kluwer Academic Publishers, 2003

Jan Patocka, La crise du sens, tome 1. Comte Masaryk Husserl, Ousia, 2000

Marc Richir, La crise du sens et la phénoménologie : autour de la Krisis de Husserl, suivi de commentaire de l'Origine de la géometrie, J. Millon, 1990

Marc Richir, Au-delà du renversement copernicien : la question de la phénoménologie et de son fondement, La Haye : M. Nijhoff , 1976

Tamas Ullmann, La genèse du sens. Signification et expérience dans la phénoménologie génétique de Husserl, Editions L'Harmattan, 2003

Welton, D.: The Origins of Meaning. A Critical Study of the Thresholds of Husserlian Phenomenology.,  Kluwer Academic Publishers, 1983

Harney, M.: Intentionality, Sense and the Mind,  Kluwer Academic Publishers,1984,

Shpet, G.: Appearance and Sense. Phenomenology as the Fundamental Science and Its Problems. Translation from Russian text, Javlenie i smysl, by Thomas Nemeth, Kluwer Academic Publishers,

Mohanty, J.N.: Edmund Husserl's Theory of Meaning. 2nd ed., Kluwer Academic Publishers, 1969

Stevens, R.: James and Husserl: The Foundations of Meaning,  Kluwer Academic Publishers, 1974

Rudolf BERNET, La Vie du sujet : recherches sur l'interprétation de Husserl dans la phénoménologie de Husserl, Paris, PUF (Epimethee), 1994.

Emmanuel HOUSSET, Personne et sujet selon Husserl,  Paris, PUF, 1997.

Anne MONTAVONT, De la Passivité dans la phénoménologie de Husserl, Paris, PUF, 1999.


<歴史的文献>

NATORP, Paul, "Husserl's 'Ideen zu einer reinen Phaenomenologie'", in : H. Noack (Hg.) : Husserl. Darmstadt, 1973, pp. 36-60. (細谷恒夫訳『フッセルの「純粋現象学考案」』岩波書店(哲學論叢 / 田邊元[ほか]編 ; 43)、1932.)

 


リンク

THE HUSSERL-ARCHIVES LEUVEN フッセリアーナのあるフッサール・アーカイブのサイト。研究者は必見。

The Husserl Page  フッサールに関する詳細なリソース・ページ。フッサールの伝記、書誌、オンラインのテキストなど。

The Husserl Web フッサールの『論理学研究』のテキストがあります。

Husserl Archiv in Freiburg  ここにはフッサールのすべての草稿のマイクロフィルムがあり、閲覧できます。

フッサール・データベース フッセリアーナを検索できます。フッサール関連リンクも豊富。日本のフッサール研究文献のリスト など。

The Husserl Page    フッサール現象学の英語での紹介。


戻る