Martin Heidegger (1889/09/26-1976/05/26)
マルティンハイデガー

年表><全集><参考文献> <リンク

丹下博一さんはこう書いています。「(ハイデガーの言う)存在の多様性とは、概念的に区別可能で固定した領域的な差異やカテゴリー的な差異のことではなく、むしろすべての個体は存在するものとして存在の強度の可能性をはらんでおり、いかなるメタモルフォーゼを遂げることになるのか予断を許さないという、存在の一義性のゆえの多様性のことと考えることもできる」。ハイデガーをこうドゥルーズ的に読み直すとは、まさに哲学史をドゥルーズ的に読み直すことになるのではないでしょーか。まさにドゥルーズの世紀にわれわれ生きているんだなあ、と思わせる文章でした。ちなみに山内さんの『天使の記号学』もこうした視点で書かれた本でした。

ところで、 「存在と時間」の邦訳には寺島(三笠書房)、桑木(岩波)、辻村(河出)、細谷(ちくま)、松尾(勁草書房)、原佑・渡辺二郎(中央公論)、辻村・ブフナー(創文社)などがあります。一冊にまとまっていて便利な中央公論の「世界の名著」版が訳もいいのですが、いまでは絶版になっているかも……。

「現象学の根本諸問題」、邦訳:溝口・松本・杉野・ミュラー、創文社、

「バウムガルテンは、エンス<有ルモノ><ens>つまり有るもの一般を限定している章において、次のように述べている。Aデ有ルト定立サレルカ、サモナケレバAデ有ラヌト定立サレルモノハ、規定サレル<Quod aut ponitur esse A, aut ponitur non esse A, determinatur.>。「Aで有るとして定立されるか、あるいは非Aで有るとして定立されるものは、規定される。」そのようにして定立されたAは、一つの規定<determinatio>である。カントは、或る物の何<Was>に、すなわちモノ<res>に付け加わる規定について語っている。規定、デテルミナティオ<determinatio>は、或るモノ<res>を規定するもの、或るレアールな術語を意味する。それ故にバウムガルテンは、規定スルコトニヨッテ或ルモノニオイテ定立サレテイルトコロノモノ(諸々ノ徴表ヤ術語)ガ、諸規定デアル<Quae determinatio ponuntur in aliquo, (notae et praedicata) sunt determinationes.>、「規定するという仕方で何らかの物において定立されているところのもの(諸徴表や諸術語)が、諸規定である」と述べているのである。カントが、現有は規定ではない、という表現を用いる場合、この表現は任意の表現ではなく、用語的に限定されている、つまり規定<determinatio>である。これらの諸規定、これらの諸々ノデテルミナティオ<determinationes>は、二重でありうる。一方ノ定立的デ肯定的ナ規定ハ、モシソレガ真ニ定立的デ肯定的デ有ルナラバ、レアリタースデアリ、他方の否定的ナ規定ハ、モシソレガ真ニ否定的デ有ルナラバ、ネガティオ<否定性>デアル<Altera positiva, et affirmativa, quae si vere sit, est realitas, altera negativa, quae si vere sit, est negatio.>。「規定するもの、定立的に措定的に、もしくは是認的に肯定的に措定するものは、もしこの肯定が正当であるならば、一つのレアリテートである。他方の否定する規定は、もしそれが正当であるならば、一つの否定性である。」従って、レアリテートとは、正当な、事象すなわちモノ<res>それ自身に属する、事象の概念に属する、事象実質的な、レアールな規定であり、デテルミナティオ<determinatio>である。レアリテートに対立するのは否定性である。」(ハイデガー48〜9ページ)

「カントがこのような概念規定に従っているのは、先批判期においてだけでなく、「純粋理性批判」においてもまた同様である。従って、彼は或る物の概念について語り、「或るレアールなものの」を括弧に入れているが、それは或る現実的なものを意味しているのではない。というのは、レアリテートとは、肯定的に措定された事象実質的術語を意味するからである。各々の術語は、根本においてはレアールな術語である。それ故にカントのテーゼは、有はレアールな術語ではない、すなわち、有一般は何らかの物の術語ではない、と述べているのである。」(ハイデガー「現象学の根本諸問題」邦訳49ページ)

レアリテートという表現は、事象内実という確定された意味において機能しており、また伝統的なオントロギーがしばしば神について使用してきた最モレアールナ有ルモノ<ens realissimum>という用語においても、あるいはカントがつねに言うような、最もレアールな有るもの<本質Wesen>という用語においても機能している。この表現は、最高度の現実性をもつ現実的なものを意味するのではなく、可能な限り最大の事象内実をもつ有るもの<本質>、いかなる定立的なレアリテートをも事象規定をも欠くことのない有るもの<本質>、あるいはカンタベリーのアンセルムスの定式であるソレヨリ大ナルモノガ考エラレナイ或ルモノ<aliquid quo maius cogitari non potest>における有るもの<本質>を意味するのである。このようなレアリテートの概念は、現実性と同義であるカントの客観的レアリテートの概念とは区別されなければならない。客観的レアリテートとは、それにおいて考えられている対象つまりその客観において実現されている事象性を、すなわち、現実的な、現に有るものとしての、経験された有るものにおいて証示される事象性を意味する」(ハイデガー前掲書、邦訳50〜51ページ)

「このようなレアリテートの用法は、遡ればデカルトおいても見出される。デカルトは、例えば次のように述べている。誤謬ハ、悪ハレアールナモノデハナイ。これが意味しているのは、現実に誤謬がないということではない。誤謬は十分に現実的である。しかし、誤謬やあらゆる悪や不正は、それがそれだけで自立的な事象内であるという意味でのモノ<res>ではない。誤謬はつねに、自立的な事象内実の否定、善の否定によってのみ、得られるのであり、有るのである。」(ハイデガー前掲書、邦訳51〜52ページ、ただしラテン語からの引用の表記と訳の一部を省略)

「いわば主観的に表象された可能性としての客観的レアリタース<realitas objectiva>というデカルトの概念と、カントの客観的レアリテートの概念、すなわちそれ自体で有るものとの間のこの注目すべき相違は、客観的なものという概念が、この時代まさに180度ひっくり返ってしまったことと連関している」(ハイデガー前掲書、邦訳52ページ)

 「たしかに存在をイデアだとする解釈が、存在を自然(ピュシス)と見る根本経験から生じていることは否定できない。そのような解釈は、発現しつつ現われ出ることである存在の本質からの、いわば一つの帰結なのである。もっとも、この帰結ということのうちには、端緒から遠ざかったとか、そこから堕落したといった意味は、まったくあくまれていない。しかし、本質からの一つの帰結でしかないものが本質そのものに高められ、本質の位置にのしあがるということになると、どうであろうか。そうなれば堕落したということになるであろうし、その堕落がそれはそれで独得な帰結を生むにちがいない。そして、その通りになったのである。要するに、自然(ピュシス)がイデアとして特徴づけられたことが問題なのではなく、イデアが存在の唯一の支配的な解釈になるということが決定的なのである。」つまり、存在を自然(ピュシス)として捉える立場と、存在をイデアとして捉える立場は、<存在する>ということを<発現し現われ出る>ことと見る点では違いはないのだが、ただその視線を向ける先が違うのである。前者はあくまで現われ出て存続しつつあるその動きに眼を向けるのに対して、後者はすでに現われ出たものが外からそれを注視する働きに対しておのれを提示するその姿だけに眼を向け、これを超自然的存在に高めてしまう。こうして、後者の視線のもとでは、その目撃される存在者の外観(エイドス)によって示されるその「何であるか」、つまり<本質存在(エッセンティア)>が表立ってきて、それに対して、それからとり残されたものとしての<事実存在(エクシステンティア)>が区別されることになる。」(同書164〜5ページ)


年表

1910

Per mortem ad vitam (Gedanken über Jörgensens >Lebenslüge und Lebenswahrheit<) (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1910)
「死を通して生へ(ヨルゲンセンの『生の虚偽と生の真実』について思うこと)」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』03月号)

Rezension von F.W.Foerster, Autorität und Freiheit. Betrachtungen zum Kulturproblem der Kirche. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.7. Mai 1910)
「F.W.フェルスター『権威と自由――教会の文化問題についての考察』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Rezension von A.J.Cüppers, Versiegelte Lippen. Erzählung aus dem irischen Volksleben des 19. Jahrhunderts (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.2. Dez 1910)
「A.J.キュッパー『封印された唇――19世紀アイルランド民衆生活の物語』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

(in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)
「アブラハムアサンクタクララ」(『一般展望――政治と文化のための週刊誌』08月27日号)

Sterbende Pracht (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)
「死滅してゆく華麗さ」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

1911

Rezension von J.Jörgensen, Das Reisebuch. Licht und dunkle Natur und Geist. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.3. Jan. 1911)
「J.ヨルゲンセン『旅行記――光と暗い自然と精神』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Zur philosophischen Orientierung für Akademiker. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1911)
「大学生のための哲学の手引について」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Gedicht: Auf stillen Pfaden. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.9. Juli 1911)
「詩――静かなる小道にて」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Ölbergstunden (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)
「橄欖山の時」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

Wir wollen warten (in: Allgemeine Rundschau--Wochenschrift für Politik und Kultur)
「わたしたちは待とう」【詩】(アルミンカウゼン編『一般展望――政治と文化のための週刊誌』)

Rezension von Otto Zimmermann, Das Gottesbedürfnis (in: Akademische Bonifatius-Korrespondenz, Nr.4. 15. Mai 1911)
「オットーツィンマーマン『神の必要』の書評」

1912

 Das Realitätsproblem in der modernen Philosophie (Zuerst erschienen in : Philosophisches Jahrbuch der Görresgesellschaft, Hg. C.Gutberlet, Fulda, 1912 (25), ppl.353-363)
「現代哲学における実在性の問題」(グートベーレート編『ゲルレス協会哲学年報』第25号; 全集第1巻)

Religionspsychologie und Unterbewusstsein. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912)
「宗教心理学と下意識」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Rezension von J.Gredt O.S.B., Elementa Philosophiae Aristotelico-Tomisticae, Vol.I, Logica, Philos.nat. Edit. II. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.5. März 1912)
「ベネディクト会修道士J.グレット『アリストテレス=トマスの哲学基礎』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Neuere Forschungen über Logik (Zuerst erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburgi, Br.1912(38), Nr.10, Spalte 465-472; Nr.11, Spalte 517-524; Nr.12, Spalte 565-570)
「論理学に関する最近の諸研究」(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第38巻、第10号; 全集第1巻)

1913

 Die Lehre vom Urteil im Psychologismus. Ein kritisch-positiver Beitrag zur Logik (Dissertation, Freiburg i. Br. 1913. Erstdruck bei Johann Ambrosius Barth, Leipzig 1914, p.VII, 110)
『心理学主義の判断論――論理学への批判的積極的寄与』【学位論文】
 この論文で博士号を取得。翌年出版。

Rezension von Hellinghaus (Hg.), Bibliothek wertvoller Novellen und Erzählungen. (in: Der Akademiker--Monatsschrift des Katholischen Akademiker-Verbandes. Nr.3. Jan. 1913)
「ヘリングハウス編『傑作短編小説小説双書』の書評」(『アカデミカー――カトリックアカデミカー同名の月刊誌』)

Besprechung: Kants Briefe in Auswahl. Herausgegeben und erläutert von F.Ohmann. Insel-Verlag Leipzig 1911 (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburgi, Br.1913(39), Nr.2, Spalte 74;)
「『カント書簡選集』F.オーマン編集注解、インゼル出版社、ライプツィヒ、1911年」」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第39巻、第2号; 全集第1巻)

Besprechung: Nikolai von Bubnoff, Zeitlichkeit und Zeitlosigkeit.〔Ein grundlegender theoretisch-philosophischer Gegensatz in seinen typischen Ausgestaltungen und in seiner Bedeutung für die modernen philosophischen Theorien〕Verlag Winter, Heidelberg 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1913(39), Nr.4, Spalte 178-179)
「ニコライフォンブープノフ『時間性と無時間性』〔その特徴的な構成と現代哲学の諸理論にとっての意義の点で、理論哲学的に基底的な対照をなすもの〕、ヴィンター出版社、ハイデルベルク、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第39巻、第4号; 全集第1巻)

1914

Besprechung: Franz Brentano, Von der Klassifikation der psychischen Phänomene. Neue, durch Nachträge stark vermehrte Ausgabe der betreffenden Kapitel der ,,Psychologie vom empirischen Standpunkt''. Verlag Duncker & Humblot, Leipzig 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.5, Spalte 233-234)
「フランツ・ブレンターノ『真理現象の分類について』、『経験的立場からの心理学』の当該諸章を加筆によって著しく増補した新版、ドゥンカーフンブロート出版社、ライプツィヒ、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第5号; 全集第1巻)

Besprechung: Charles Sentroul, Kant und Aristoteles. Ins Deutsche ¨bertragen von L.Heinrichs. Von der deutschen Kant-Gesellschaft gekrönte Preisschrift. Verlag Kösel, kempten und München 1911. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.7, Spalte 330-332)
「シャルルサントルール『カントとアリストテレス』、ハインリックス訳、ドイツカント学会による受賞論文、ケーゼル出版社、ケンプテンミュンヘン、1911年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第7号; 全集第1巻)

Besprechung: Kant--Laienbrevier. Eine Darstellung der kantischen Welt- und Lebensanschauung für den ungelehrten Gebildeten aus Kants Schriften, Briefen und mündlichen Äusserungen. Zusammengestellt von F.Gross. Zweite, verbesserte Auflage. Verlag Bruckmann, München 1912. (Erschienen in: Literarische Rundschau für das katholische Deutschland, Hg. J.Sauer, Herdersche Verlagshandlung Freiburg i, Br.1914(40), Nr.8, Spalte 376-377)
「『カント語録――教養ある非専門家のための、カントの著作書簡口述にもとづくカントの世界観と人生観』F.グロース編、改訂第二版、ブルックマン出版社、ミュンヘン、1912年」【書評】(ザウアー編『カトリックドイツのための学芸展望』第40巻、第8号; 全集第1巻)

1915

Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (Habilitationsschrift, Freiburg i. Br. 1915. Erstdruck bei J.C.B.Mohr (Paul Siebeck), Tübingen, 1916. p.245)
『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』【教授資格請求論文】(J.C.B.モール(パウルジーベック)出版社、テュービンゲン、1916; 全集第1巻)

「歴史科学における時間概念」(試験講義)

1916

Der Zeitbegriff in der Geschichtswissenschaft (Erstdruck in: Zeitschrift f&uum;r Philosophie und philosophische Kritik, vormals Fichte-Ulricische Zeitschrift, Bd.161. Leipzig 1916.pp.173-188)
「歴史科学における時間概念」(『哲学と哲学的批判のための雑誌』第161号、ライプツィヒ、1916; 全集第1巻)

1917

 Selbstanzeige: Die Kategorien- und Bedeutungslehre des Duns Scotus (in: Kant-Studien, Bd.XXI, Heft 4. Berlin 1917. pp.467-468)
「『ドゥンス・スコトゥスの範疇論と意義論』自薦の言葉」(『カント研究』第21号第4分冊、ベルリン、1917; 全集第1巻)

1919

「哲学の理念と世界観の哲学」戦時短縮講義

世界概念の展開から解釈学的現象学が発展されていくその出発点となる講義。

「哲学の使命について」夏講義

1920

 

1921

「ヤスパースの『世界観の心理学』への書評」

アリストテレス

1922

"Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles", Dilthey Jahrbuch Bd.VI(1989, Vandenhoeck & Ruprecht( 「アリストテレスの現象学的解釈――解釈学的状況の提示」高田珠樹訳、『思想』No.813、1992年03月、岩波書店、所収)
 いわゆる「ナトルプ報告」。この頃執筆されたと推定。

オントロギー

1923

「オントロギー(事実性の解釈学)」夏学期

1924

時間の概念」【講演】
 マールブルクの神学者の集まりにて。

アリストテレス

プラトン『ソピステス』来年まで

1925

時間概念の歴史

1926 存在論期はじまる。この展開により『存在と時間』を大幅に書き換える。

古代哲学の根本諸概念

トマスアクィナス

1927  『存在と時間』出版。

Sein und Zeit,
『存在と時間』(細谷貞雄訳、ちくま学芸文庫ほか)

現象学の根本諸問題

カント

1928 フライブルクに移る。後期形而上学期はじまる。

論理学の

哲学入門

1929 『存在と時間』の追補となる論文三篇

「根拠の本質について」
 フッサールの70歳記念論文集へ寄稿。

Kant und das Problem der Metaphysik,
『カントと形而上学の問題』(全集第3巻)

Was ist Metaphysik?,
「形而上学とは何か」【講演】
 1929年07月24日、フライブルク大学就任講演。後、1943年の第4版で「後語」を、1949年第5版で「緒論」が追加された。

ドイツ観念論

Die Grundbegriffe der Metaphysik: Welt-Endlichkeit-Einsamkeit(Gesamtausgabe Band 29/30)
『形而上学の根本諸概念:世界‐有限性‐孤独』(原栄峰+セヴェリンミュラー訳、1998/06)
「形式的指標法」についてもっとも詳しい講義。

1930

人間的自由の本質について

ヘーゲル

1931

アリストテレス

真理の本質について

1932

西洋哲学

1933 フライブルク大学総長となる。

 "Die Selbstbehauptung der deutschen Universität"
「ドイツ的大学の自己主張」【講演】(菅谷規矩雄+矢代梓訳、『30年代の危機と哲学』、イザラ書房、1976/06; 平凡社ライブラリー、平凡社、1999/08、所収)
 05月27日、フライブルク大学総長就任に際しての講演。

存在と真理

1934

 "Warum bleiben wir in der Provinz ?"
「なぜわれらは田舎に留まるか?」(矢代梓訳、『30年代の危機と哲学』、イザラ書房、1976/06; 平凡社ライブラリー、平凡社、1999/08、所収)
 フライブルク大学総長退任(02月)後まもなく行ったラジオ講演。国家社会主義機関誌『アレマンネ』1934年03月07日号に掲載。

言葉への問い

1935

 Der Ursprung der kunstwerkes
「芸術作品の起源」【講演】(全集第05巻)
 11月13日、フライブルク芸術学協会にて行われた講演。1950年刊行の『杣径』に収められる。

形而上学入門

1936 ニーチェ講義はじまる。

「ヘルダーリンと詩作の本質」【講演】

ニーチェ、芸術としての力への意志

1937

ニーチェ、永遠回帰

1938 ハイデガーの人生の転機となった年。形而上学の克服がはかられはじまる。

 "Die Zeit des Weltbildes"
「世界像の時代」【講演】(全集第05巻)
 06月09日、「形而上学による近世的世界像の基礎づけ」としてフライブルクの芸術学自然研究者医学協会主催の講演会にて行われた。1950年刊行の『杣径』に収められる。

ニーチェ。版時代的考察

1939

「あたかも祝日のように……」【講演】

Beiträge zur Philosophie,
『哲学への寄与』(全集第65巻)
 1936年頃から書き始められた『哲学への寄与』、執筆完了。

Hegels Begriff der Erfahrung,
「ヘーゲルの経験概念」【講演】(全集第65巻)
 1942年から1943年にかけて行われた講演。1950年刊行の『杣径』に収められる。

1943

「追想近親者に寄す」【講演】
 フライブルク大学、ヘルダーリン歿後百年の催しにて。

Erläuterungen zu Hölderlins Dichtung I. Abteilung: Veröffentlichte Schriften 1910-76, (Gesamtausgabe Band 4)
『ヘルダーリンの詩作の解明』(全集第4巻)

Nietzsches Wort 'Gott ist tot' (Gesamtausgabe Band 4)
「ニーチェの言葉「神は死せり」」【講演】(全集第5巻)
 小人数のいくつかのサークルで行われた講演。1936年から1940年に行ったニーチェ講義に基づく。1950年刊行の『杣径』に収められる。

1946

Wozu Dichter ?
「何のための詩人たちか」【講演】
 リルケの命日を記念する会で語られた。1950年刊行の『杣径』に収められる。

"Über den 《Humanismus》, Brief an Jean Beaufret" ,
「ヒューマニズムについての書簡」(渡邊二郎訳、ちくま学芸文庫ハ4-3、1997/06)
 ジャンボーフレの手紙への返信として起草。刊行は1947年。

Der Spruch der Anaximander, (Gesamtausgabe Band 4)
「アナクシマンドロスの箴言」(全集第5巻)
 1950年刊行の『杣径』に収められる。同書に付された「指示」によれば1946年に起草した。『杣径』に収められたのはその部分か。

1947

「真理についてのプラトンの教説」

Aus der Erfahrung des Denkens,
『思惟の経験から』【私家版詩集】(全集第13巻)

1949


「存在しているものの内への観入」【講演】

1950

 Holzwege,
『杣径』(全集第05巻)

Das Ding
「物」【講演】(全集第7巻)

Die Sprache
「言葉」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)
 10月07日、詩人マックスコンメレルを記念して芸術アカデミーで行われた講演。翌年02月14日、ヴュルテンベルク州図書館協力会の会合で再度行う。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1951

 Logos
「ロゴス」【講演】(全集第7巻)

Bauen Wohnen Denken
「建てる住まう思索する」【講演】(全集第7巻)

...dichterisch wohnet der Mensch...
「詩人のごとく人間は住まう……」【講演】(全集第7巻)


「詩における言葉」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)
10月04日、「ゲオルクトラークル――その詩の論究」の題で行われた講演。テキストとしては1955年、『メルクール』第61号に発表された。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1953

 Einführung in die Metaphysik,(Max Niemeyer Verlag)
『形而上学入門』(全集第40巻; 川原栄峰訳、平凡社ライブラリー70、平凡社、1994/09)
 1935年夏学期の講義。

Die Frage nach der Technik
「技術についての問い」【講演】(全集第7巻)

1954


『講演と論文集』

Aus der Erfahrung des Denkens
『思惟の経験から』【私家版詩集】(全集第13巻)

Was heisst Denken ?
『思惟とは何の謂いか』(全集第8巻)

Aus einem Gespräch von der Sprache
「言葉についての対話より」(『言葉への途上』全集第12巻; 高田珠樹訳、平凡社ライブラリー、平凡社、2000/08)
 1953-1954にかけて成立。東京帝国大学教授手塚富雄の来訪をきっかけとして書かれた。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1955


「哲学、それは何であるか」【講演】


「線について」
 ユンガーの60歳記念論集に寄稿。。

Der Satz vom Grund
「根拠律」【講演】
 1955-56冬学期にかけての講義。

1956


『存在への問い』
 「哲学、それは何であるか」(1955)、「線について」(1955)を改題。

1957


「形而上学の存在=神=論的様態」【講演】(大江精志郎訳、ハイデッガー選集第10巻、理想社、1960)
 1957年02月24日トートナウベルクでの講演。1956/57年冬学期のヘーゲルの『論理学』についての演習。

Identität und Differenz
「同一性と差異」【講演】(大江精志郎訳、ハイデッガー選集第10巻、理想社、1960)
 1957年06月27日、フライブルク大学創立500年祝典にて。

Der Satz vom Grund
『根拠律』


「言葉の本質」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)
 1957年12月04日、08日、1958年02月05日の三回にわたってフライブルク大学の全学教養講義で行われた講演。1959年刊行の『言葉への途上』に収められる。

1958


「思索と詩作」【講演】


「ヘーゲルとギリシャ人」【講演】


「ピュシスの本質と概念について」

1959


「言葉への道」【講演】(『言葉への途上』全集第12巻)
01月23日ミュンヘン大学で、28日エルンストロイター記念館で行われた講演。『言葉への途上』に収められる。

Unterwegs zur Sprache(Verlag Günther Neske)
『言葉への途上』(全集第12巻)


『放下』


「ヘルダーリンの大地と天空」【講演】
 ヘルダーリン協会の集いにて。翌年『ヘルダーリン年鑑』に発表。

1960


「言葉と故郷」(『ヘーベル年鑑』)

1961

Nietzsche
『ニーチェ』

1962


「時間と存在」【講演】
 フライブルク大学一般教養部で講演。


「存在についてのカントのテーゼ」

Die Frage nach dem Ding
『物への問い』(有福孝岳訳、晃洋書房、1978/06; 全集第41巻)
 1935年冬学期の講義。


『技術と転回』

1967


「芸術の由来と思索の使命」【講演】
 フライブルク大学一般教養部で講演。

Wegmarken
『道標』

Nietzsche: Der europäische Nihilismus (Gesamtausgabe, Band 48)
『ニーチェ「ヨーロッパのニヒリズム」』(全集第48巻)
 『ニーチェ』の抜粋。

1970

 "Phänomenologie und Theologie"
『現象学と神学』(渡部清訳、ハイデッガー選集第28巻、理想社、1981/05)
 1927年03月09日、1928年02月14日に行われた講演「現象学と神学」と、1964年03月11日付の書簡「現代の神学における非客観化的思考と言表の問題」を収録。初出は『哲学雑誌』(Archives de Philosophie)第32巻に仏語訳として掲載された。

1971

 Schellings Abhandlung Über das Wesen der menschlichen Freiheit:(1809)
『シェリングの論考『人間的自由の本質について』』(木田元+迫田健一訳、『シェリング講義』、新書館、1999/10)
 1936年夏学期の講義。

1972

 Frühe Schriften
『初期論文集』
 学位論文、教授資格請求論文、教授資格取得試験講義『歴史科学における時間概念』を収録。


全集

『ハイデッガー全集』
1975年、クロスターマン社(Vittorio Klostermann Verlag)から『ハイデッガー全集』の刊行が開始された(目下刊行中)。編者はフリードリヒ=ヴィルヘルムフォンヘルマン(Herrmann)。全集は四部構成で、第一部=既刊著作(16巻)、第二部=講義(47巻)、第三部=未完論文(18巻)、第四部=指示と覚書(27巻)という内訳。日本では創文社から辻村公一+茅野良男+西谷裕作+上妻精+ハルトムートブフナー+アルフレドグッツオーニによる編集で邦訳版が刊行されている。なお、以下の一覧中、邦題の後に括弧書きで訳者名と刊行年を併記した巻は邦訳版が刊行済みであることを示す。

 ■Abteilung: Veröffentlichte Schriften 1910-1976
  第1部門:既刊著作(1910-1976)

Gesamtausgabe Band 1, Frühe Schriften
 第1巻『初期論文集』(岡村信孝+丸山徳次+ハルトムートブフナー+エヴェリンラフナー訳、1996/05)

Gesamtausgabe Band 2, Sein und Zeit
 第2巻『有と時』(辻村公一+ハルトムートブフナー訳、1997/11)

Gesamtausgabe Band 3, Kant und das Problem der Metaphysik
 第3巻『カントと形而上学の問題』


Gesamtausgabe Band 4, Erlauterungen zu Holderlins Dichtung
 第4巻『ヘルダーリンの詩作の解明』(濱田恂子+ブッハイム訳、1997/05)

Gesamtausgabe Band 5, Holzwege
 第5巻『杣径』(茅野良男+ブロッカルト訳、1988/08)
 「芸術作品の起源」「世界像の時代」「ヘーゲルの経験概念」「ニーチェの言葉「神は死せり」「詩人たちは何のために」「アナクシマンドロスの箴言」を収める。

Gesamtausgabe Band 6-1, Nietzsche I
 第6-1巻『ニーチェI』(圓増治之+ミュラー訳、2000/04)

Gesamtausgabe Band 6-2, Nietzsche II
 第6-2巻『ニーチェII』

Gesamtausgabe Band 7, Vortäge und Aufsätze (1936-1953)
 第7巻『講演と論文』

Gesamtausgabe Band 8, Was heisst Denken?
 第8巻『思惟とは何の謂いか』

Gesamtausgabe Band 9, Wegmarken
 第9巻『道標』(辻村公一+ハルトムートブフナー訳、1985/05)

Gesamtausgabe Band 10, Der Satz vom Grund
 第10巻『根拠律』

Gesamtausgabe Band 11, Identität und Differenz
 第11巻『同一性と相異』

Gesamtausgabe Band 12, Unterwegs zur Sprach
 第12巻『言葉への途上』(亀山健吉+グロース訳、1996/10)

 「言葉」(1950)、「詩における言葉」(1952)、「言葉についての対話より」(1953/54)、「言葉の本質」(1957/58)、「語」(1958)、「言葉への道」(1959)を収める。

Gesamtausgabe Band 13, Aus der Erfahrung des Denkens
 第13巻『思惟の経験から』(東専一郎+芝田豊彦+ハルトムートブフナー訳、1994/07)

Gesamtausgabe Band 14, Zur Sache des Denkens
 第14巻『思索の事柄へ』

Gesamtausgabe Band 15, Seminare
 第15巻『ゼミナール』

Gesamtausgabe Band 16, Reden und andere Zeugnisse eines lebensweges 1910-1976
 第16巻『演説、挨拶、追憶、祝辞、呼びかけ』

 ■Abteilung: Vorlesungen 1919-1944
  第2部門:講義(1919-1944)

 マールブルク講義(1923-1928)

Gesamtausgabe Band 17, Einführung in die phänomenologische Forschung
 第17巻『現象学的探究への入門』 (ハイデッガー全集 辻村公一ほか編、第17巻 第2部門 講義 1919-44)加藤精司・ハルダー訳、創文社、2001

Gesamtausgabe Band 18, Aristoteles: Rhetorik
 第18巻『アリストテレス哲学の根本諸概念』

Gesamtausgabe Band 19, Platon: Sophistes
 第19巻『プラトン『ソピステス』』

Gesamtausgabe Band 20, Prolegomena zur Geschichte des Zeitbegriffs
 第20巻『時間概念の歴史への序説』(常俊宗三郎ほか訳、1988/08)


Gesamtausgabe Band 21, Logik, Die Frage nach der Wahrheit
 第21巻『論理学――真性への問い』(佐々木亮+伊藤聡+セヴェリンミュラー訳、1989/07)

 マールブルク大学における1925/26年の講義。

Gesamtausgabe Band 22, Die Grundbegriffe der antiken Philosophie
 第22巻『古代哲学の根本諸概念』(左近司祥子+ヴィルクルンカー訳、1999/07)


Gesamtausgabe Band 23, Geschichte der Philosophie von Thomas v.Aquin bis Kant
 第23巻『トマスアクィナスからカントまでの哲学の歴史』

Gesamtausgabe Band 24, Die Grundprobleme der Phänomenologie
 第24巻『現象学の根本諸問題』(溝口兢一ほか訳、2001/02)


Gesamtausgabe Band 25, Phänomenologische Interpretation von Kants Kritik der reinen Vernunft
 第25巻『カント『純粋理性批判』の現象学的解釈』(石井誠士+仲原孝+セヴェリンミュラー訳、1997/07)


Gesamtausgabe Band 26, Metaphysische Anfangsgründe der Logik
 第26巻『論理学の形而上学的な始元諸根拠――ライプニッツから出発して』


 フライブルク講義(1928-1944)

Gesamtausgabe Band 27, Einleitung in die Philosophie
 第27巻『哲学入門』


Gesamtausgabe Band 28, Der Deutsche Idealismus (Fichte, Schelling, Hegel)
 第28巻『ドイツ観念論と現代の哲学的問題状況』

Gesamtausgabe Band 29/30, Die Grundbegriffe der Metaphysik: Welt-Endlichkeit-Einsamkeit
 第29/30巻『形而上学の根本諸概念:世界‐有限性‐孤独』(原栄峰+セヴェリンミュラー訳、1998/06)

Gesamtausgabe Band 31, Vom Wesen der menschlichen Freiheit Einleitung in die Philosophie
 第31巻『人間的自由の本質について』(齋藤義一+ヴォルフガンクシュラーダー訳、1987/11)
 フライブルク大学における1930年夏学期の講義。

Gesamtausgabe Band 32, Hegels Phänomenologie des Geistes
 第32巻『ヘーゲル『精神現象学』』(藤田正勝+アルフレドグッツオーニ訳、1987/05)

Gesamtausgabe Band 33, Aristoteles, Metaphysik Θ 1-3, Vom Wesen und Wirklichkeit der Kraft
 第33巻『アリストテレス、『形而上学』第9巻1-3――力の本質と現実性について』(岩田靖夫+天野正幸+篠沢和久+コンラートバルドリアン訳、1994/09)
 フライブルク大学における1931年夏学期の講義。

Gesamtausgabe Band 34, Vom Wesen der Wahrheit: zu Platons Hohlengleichnis und Theatete
 第34巻『真理の本質について――プラトンの洞窟の比喩と『テアイテトス』』(細川亮一+イーリスブフハイム訳、1995/07)

Gesamtausgabe Band 35, Der Anfang der abendländischen Philosophie (Anaximander und Parmenides)
 第35巻『西洋哲学の元初』

Gesamtausgabe Band 36/37, Sein und Wahrheit
 第36/37巻『有と真理』

Gesamtausgabe Band 38, Logik als die Frage nach dem Wesen der Sprache
 第38巻『言葉への問いとしての論理学について』

Gesamtausgabe Band 39, Hölderlins Hymmen >>Germanien<< und >>der Rhein<<
 第39巻『ヘルダーリンの讃歌『ゲルマーニエン』と『ライン』』(木下康光+ハインリヒトレチアック訳、1986/06)

Gesamtausgabe Band 40, Einführung in die Metaphysik
 第40巻『形而上学入門』(岩田靖夫+ハルトムートブフナー訳、2000/07)

Gesamtausgabe Band 41, Die Frage nach dem Ding: Zu Kants Lehre von den transzendentalen Grundsatzen
 第41巻『物への問い――カントの超越論的原則論に向けて』(高山守+クラウスオピリーク訳、1989/07)

Gesamtausgabe Band 42, Schelling: Über das Wesen der menschlichen Freiheit (1809)
 第42巻『シェリング『人間的自由の本質について』』

Gesamtausgabe Band 43, Nietzsche, der Wille zur Macht als Kunst
 第43巻『ニーチェ、芸術としての力への意志』(薗田宗人+セバスティアンウンジン訳、1992/03)

Gesamtausgabe Band 44, Nietzsches Metaphysische Grundstellung im abendländischen Denken: Die ewige Wiederkehr des Gleichen
 第44巻『西洋的思惟におけるニーチェの形而上学の根本的立場同一なるものの永劫回帰についての教説』

Gesamtausgabe Band 45, Grundfragen der Philosophie: Ausgewahlte >>Probleme<< der >>Logik<<
 第45巻『哲学の根本的問い――「論理学」精選「諸問題」』(山本幾生ほか訳、1990/12)

Gesamtausgabe Band 46, Nietzsches II: Unzeitgemässe Betrachtung
 第46巻『ニーチェ反時代的考察』

Gesamtausgabe Band 47, Nietzsches Lehre vom Willen zur Macht als Erkenntnis
 第47巻『「認識としての権力への意志」についてのニーチェの教説』

Gesamtausgabe Band 48, Nietzsche: Der europäische Nihilismus
 第48巻『ニーチェ、ヨーロッパのニヒリズム』(薗田宗人+ハンスブロッカルト訳、1999/06)
 1936年から1940年までフライブルク大学で行われたニーチェ講義の一部。本書は1940年夏学期分。

Gesamtausgabe Band 49, Die Metaphysik des deutschen Idealismus
 第49巻『シェリング「人間的自由の本質について」への新解釈』

Gesamtausgabe Band 50, Nietzsches Metapysik; Einleitung in die Philosophie: Denken und Dichten
 第50巻『ニーチェの形而上学/哲学入門――思索と詩作』(秋富克哉+神尾和寿+ハンス=ミヒャエルシュパイアー訳、2000/06)

Gesamtausgabe Band 51, Grundbegriffe
 第51巻『根本諸概念』(角忍+エルマーヴァインマイアー訳、1987/05)

Gesamtausgabe Band 52, Hölderlins Hymne >>Andenken<<
 第52巻『ヘルダーリンの讃歌『回想』』(三木正之+ハインリッヒトレチアック訳、1989/07)

Gesamtausgabe Band 53, Hölderlins Hymmen Der Ister
 第53巻『ヘルダーリンの讃歌『イスター』』(三木正之+エルマーヴァインマイアー訳、1990/06)

Gesamtausgabe Band 54, Parmenides
 第54巻『パルメニデス』(北嶋美雪+湯本和男+アルフレドグッツオーニ訳、1999/12)

Gesamtausgabe Band 55, Heraklit
 第55巻『ヘラクレイトス』(辻村誠三+岡田道程+アルフレドグッツォーニ訳、1990/12)

 初期フライブルク講義(1919-1923)

Gesamtausgabe Band 56/57, Zur Bestimmung der Philosophie
 第56/57巻『哲学の使命について』(北川東子+エルマーヴァインマイアー訳、1993/03)

Gesamtausgabe Band 58, Grundprobleme der Phänomenologie
 第58巻『現象学の根本問題』

Gesamtausgabe Band 59, Phänomenologie der Anschauung und des Ausdrucks
 第59巻『直観と表現との現象学』

Gesamtausgabe Band 60, Phänomenologie des religiösen lebens
 第60巻『宗教的生の現象学』

Gesamtausgabe Band 61, Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles
 第61巻『アリストテレスについての現象学的解釈』

Gesamtausgabe Band 62, Phänomenologische Interpretationen ausgewählter Abhandlungen des Aristoteles zur Ontologie und Logik
 第62巻『オントロギーと論理学に関するアリストテレスの精選諸論文の現象学的解釈』

Gesamtausgabe Band 63, Ontologie (Hermeneutik der Faktizität)
 第63巻『オントロギー(事実性の解釈学)』(篠憲ニ+エルマーヴァインマイアー+エベリンラフナー訳、1992/03)
 フライブルク大学における1923年夏学期の講義。

 ■Abteilung: Unveröffentlichte Abhandlungen - Vorträge - Gedachtes
  第3部門:未刊論文(講演――思い) 第64 - 81巻

Gesamtausgabe Band 64, Der Begriff der Zeit
 第64巻『時の概念』

Gesamtausgabe Band 65, Beiträge zur Philosophie (Vom Ereignis)
 第65巻『哲学への寄与――性起について』

Gesamtausgabe Band 66, Besinnung (1938/39)
 第66巻『省察』

Gesamtausgabe Band 67, Metaphysik und Nihilismus
 第67巻『形而上学とニヒリズム』

Gesamtausgabe Band 68, Hegel
 第68巻『ヘーゲル』

Gesamtausgabe Band 69, Die Geschichte des Seyns
 第69巻『真有の歴史』

Gesamtausgabe Band 70,
 第70巻『元初について』

Gesamtausgabe Band 71, Das Ereignis
 第71巻『性起』

Gesamtausgabe Band 72,
 第72巻『元初の』

Gesamtausgabe Band 73, Wahrheitsfrage als Vorfrage
 第73巻『性起――思惟に寄せて』

Gesamtausgabe Band 74,
 第74巻『言葉の本質に寄せて』

Gesamtausgabe Band 75, Zu Hölderlin - Griechenlandreisen
 第75巻『ヘルダーリンに寄せて――ギリシア旅行』

Gesamtausgabe Band 76, Zur Metaphysik - Neuzeitlichen Wissenschaft - Technik,
 第76巻『形而上学―近代科学―技術に寄せて』

Gesamtausgabe Band 77, Feldweg-Gespräche
 第77巻『野の道の対話』

Gesamtausgabe Band 78,
 第78巻『アナクシマンドロスの箴言』

Gesamtausgabe Band 79, Bremer und Freiburger Vortäge
 第79巻『ブレーメン講演とフライブルク講演』

Gesamtausgabe Band 80, Vorträge
 第80巻『講演』

Gesamtausgabe Band 81, Gedachtes
 第81巻『思い』

 ■Abteilung: Hinweise und Aufzeichnungen
  第4部門:指示と覚書 第82 - 102巻


そのほかの著作

Zollikoner Seminare(Herausgegeben von Medard Boss, Vittorio Klostermann, 1987)
 『ツォリコーンゼミナール』(メダルト・ボス編、木村敏+村本詔司訳、みすず書房、1991)

Martin Heidegger Karl Jaspers Briefwechsel 1920-1963(Herausgegeben von W.Biemel + H.Saner)(W.ビーメル+H.ザーナー編『ハイデッガー=ヤスパース往復書簡 1920-1963』渡邊二郎訳、名古屋大学出版会、1994/05)

Aus einem Gespräch von der Sprache(『言葉についての対話−日本人と問う人とのあいだの』高田珠樹訳、平凡社ライブラリー358、平凡社、2000/08)

Vier Seminare(『四つのゼミナール』全集別巻1、辻村公一ほか訳、1985/05)

Was heisst Denken ?(『思惟とは何の謂いか』全集別巻3、四日谷敬子+ハルトムートブフナー訳、1986/06)

"Phänomenologische Interpretationen zu Aristoteles", hrsg von Hans-Ulrich LESSING, Dilthey Jahrbuch Bd. VI, Vandenhoeck & Ruprecht, 1989, pp. 235-269.(高田珠樹訳 「アリストテレスの現象学的解釈−解釈学的状況の提示」、『思想』No.813、1992年03月、岩波書店)
 いわゆる「ナトルプ報告」。1922年に書かれたものと推定されるが行方がわからなくなっていた。1989年に『ディルタイ年鑑』第6号に掲載、1992年に『思想』に邦訳が掲載された。

Der Ursprung des Kunstwerkes(『芸術作品の根源』(関口浩訳、平凡社、2002/05)

Gelassenheit, .3 Aufl., Pfullingen, Neske, 1959.(『放下』(ハイデッガー選集:15) 辻村公一訳、理想社、1963.

参考文献(年代順)

田辺元「現象学に於ける新しい傾向」、『思想』第36号、1924.(全集4、1963)

由良哲次「」、『思想』、1929.

Georg MISCH, Lebensphilosophie und Phänomenologie, 1930.
 初期ハイデガー研究に不可欠な文献。

九鬼周造「ハイデッガーの哲学」、『人間と実存』初版1939年、「九鬼周三全集」第3巻、岩波書店)

三宅剛一『ハイデッガーの哲学』弘文堂、1950. -- (アテネ新書 ; 27)

Karl Löwith, Heidegger, Denker in dürftiger Zeit, 1953
K.レーヴィット『ハイデッガー――乏しき時代の思索者』(杉田泰一+岡崎英輔訳、未来社、1968/11)

手塚富雄「ハイデガーとの 一時間」、『思想』、1955

原佑『ハイデッガー』勁草書房(思想学説全書 ; 2)、1958、勁草書房、1996.1
 「存在と時間」に先立つ最初期の著作にもふれ、それ以後の公刊された諸著作にもとづき、ハイデッガーの思想を全体的視野のうちに再構成する。〈現存在〉から〈存在〉へ。そして哲学の解体へ。

Emmanuel Levinas, En déouvrant l'existence avec Husserl et Heidegger,
E.レヴィナス『実存の発見:フッサールとハイデッガーと共に』(佐藤真理人+小川昌宏+三谷嗣+河合孝昭訳、叢書ウニベルシタス、法政大学出版局、1996/04)

Guido Schneberger, Nachlese zu Heidegger: Dokumente zu seinem Leben und Denken, 1962
G.シュネーベルガー『ハイデガー拾遺――その生と思想のドキュメント』山本尤訳、未知谷、2001/05

渡辺二郎『ハイデッガーの実存思想』勁草書房、1962

渡辺二郎『ハイデッガーの存在思想」勁草書房, 1962

Otto Pöggeler, Der Denkweg Martin Heideggers, Neske, 1963.( O.ペゲラー著『 :ハイデッガーの思惟の道』(ハイデッガーの根本問題)大橋良介・溝口宏平訳、晃洋書房(現代哲学の根本問題 ; 12)、1979
 基本文献。ハイデガーの思索の道程を簡潔に概括している。入門書としてよし。

Theodor W. Adorn, Jargon der Eigentlichkeit : zur deutschen Ideologie, Suhrkamp (Edition Suhrkamp ; 91), 1964.
テオドールWアドルノ著『本来性という隠語 : ドイツ的なイデオロギーについて』 笠原賢介訳、未来社(ポイエーシス叢書 ; 11)、1992

William J. Richardson, Heidegger : Through phenomenology to thought, Preface by Martin Heidegger, Martinus Nijhoff (Phaenomenologica ; 13), 1967
 初期ハイデガー。ハイデガーによる序文付き。

Michael Gelven, A commentary on Heidegger's "Being and time, Harper & Row, 1970.  (Harper torc hbooks ; TB 1464)
M.ゲルヴェン『ハイデッガー『存在と時間』註解』長谷川晃訳、日清哲学叢書、1978/05。長谷川西涯訳、ちくま学芸文庫、筑摩書房、2000/10)

辻村公一『ハイデッガー論攷』(創文社、1971)
 晩年のハイデガーの弟子による研究書。

Heinrich Rombac, Strukturontologie : eine Phanomenologie der Freiheit, h. K. Alber, 1971.
H.ロムバッハ著『存在論の根本問題 : 構造存在論』(現代哲学の根本問題 ; 1)中岡成文訳、晃洋書房、1983.

Otto Pöggeler. Philosophie und Politik bei Heidegger, K. Alber, 1972 (Alber-Broschur Philosophie)

hrsg. von Otto Pöggeler. Hermeneutische Philosophie, 10. Aufsätze, (Nymphenburger Texte zur Wissenschaft. Modelluniversitat ; 8),  Nymphenburger Verlagshandlung, 1972.
O.ペゲラー編『解釈学の根本問題』(現代哲学の根本問題:第7巻)瀬島豊ほか訳、晃洋書房、1977.

Walter BIEMEL, Martin Heidegger in Selbstzeugnissen und Bilddokumenten(Reinbek)1973.(茅野良男訳『ハイデガー』理想社、1985)
 引用が豊富な入門書。

細谷貞雄『ハイデッガー』世界の思想家、平凡社、1977/09

George Steiner, Martin Heidegger, Harper Collins Publisher, 1978.
G.スタイナー『マルティンハイデガー』生松敬三訳、岩波書店、1992年。岩波現代文庫G27、2000年。

Karl Jaspers ; hrsg. von Hans Saner. Notizen zu Martin Heidegger, Piper, 1978
カール・ヤスパース著 ; ハンス・ザーナー編『ハイデガーとの対決』 渡邊二郎ほか訳、紀伊國屋書店、1981、復刊版、1999

大橋良介『放下瞬間場所――シェリングとハイデッガー』創文社、1980/10

Friedrich-Wilhelm von HERRMANN, Heideggers Philosophie der Kunst : eine systematische Interpretation der Holzwege-Abhadlung "Der Ursprung des Kunstwerkes", Klostermann, 1980

Friedrich-Wilhelm von Herrmann, Der Begriff der Phanomenologie bei Heidegger und Husserl,  Klostermann, 1981.  (Wissenschaft und Gegenwart ; Geisteswissenschaftliche Reihe ; Heft 63)

Manfred Thiel, Martin Heidegger. Sein Werk. Aufbau und Durchblick, 1982

木田元『ハイデガー』(二〇世紀思想家文庫、岩波書店)1983、(岩波現代文庫 学術 67)2001.11

Bernet, Rudolf, Zeit und Zeitlichkeit bei Husserl und Heidegger,  Beitrage von Rudo
lf Bernet [et al.],  (Phanomenologische Forschungen), Freiburg : K. Alber, 1983

Otto Pöggeler. Heidegger und die hermeneutische Philosophie, Alber, 1983. -- (Alber-Broschur Philosophie)

Otto Pöggeler. Die Frage nach der Kunst : von Hegel zu Heidegger, K. Alber, 1984. (Alber-Broschur Philosophie)

茅野良男『ハイデッガー』(人類の知的遺産:第75巻)、講談社、1984.
 伝記的な記述が詳しい。年表も詳しい。

Robert Bernasconi, The question of language in Heidegger's history of being(Humanities press)1985

Philippe Lacoue-Labarthe, La poesie comme experience, C. Bourgois, 1986.  (Collection "Detroits")
P.ラクー=ラバルト『経験としての詩 :ツェランヘルダーリンハイデガー』(谷口博史訳、ポイエーシス叢書、未来社、1997/01)

Philippe Lacoue-Labarthe. La fiction du politique : Heidegger, l'art et la politique, C. Bourgois, 1987.  (Collection "Detroits")
P.ラクー=ラバルト『政治という虚構:ハイデガー、芸術そして政治』(浅利誠+大谷尚文訳、藤原書店)

中田光雄『抗争と遊戯――ハイデガー論攷』(勁草書房、1987/12)

Jacques Derrida, De l'esprit: Heidegger et la question1987
J.デリダ『精神について:ハイデッガーと問い』(港道隆訳、人文書院、1990/05)
 03月14日、国際哲学研究院でのコローク「ハイデガー――開かれた問いの数々」での講演。

Victor Farias, Heidegger et le nazisme: Morale et politique(Lagrasse)1987
Victor Farias, Heidegger und der Nationalsozialismus (S.Fischer Verlag, Frankfurt am Main, 1989)( V.ファリアス『ハイデッガーとナチズム』山本尤訳、名古屋大学出版会、1990)
 ファリアスは本書をドイツで出版するつもりであったが出版社が見つからず、フランス語訳版を刊行する。

Pierre Bourdieu, L'ontologie politique de Martin Heidegger (Éditions de Minuit, 1988)
P.ブルデュー『ハイデガーの政治的存在論』桑田禮彰訳、Bourdieu library、藤原書店、2000.

Jean-François Lyotard, Heidegger et 《les juifs》, Éditions Galilée, 1988.
J.-F.リオタール『ハイデガーと「ユダヤ人」』(本間邦雄訳、藤原書店、1992/04)

Hugo Ott, Martin Heidegger. Unterwegs zu seiner Biographie(Campus Verlag)1988
フーゴオット『マルティンハイデガー 伝記への途上で』(北川東子+藤澤賢一郎+忽那敬三訳、ポイエーシス叢書29、未來社、1995/07)
 歴史家の研究。カトリックやナチとの関係についてやけに詳しい。 

Gethmann-Siefert und Otto Pöggeler. Heidegger und die praktische Philosophie, herausgegeben von Annemarie, 1. Aufl. Suhrkamp (Suhrkamp Taschenbuch Wissenschaft ; 694), 1988.
A.ゲートマン=ジーフェルト, O.ペゲラー編『ハイデガーと実践哲学』下村えい二・竹市明弘・宮原勇監訳、東京、法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス ; 550)、2001.2.

F. Volpi (ed.), Heidegger et l'idee de la phenomenologie, Kluwer Academic Publishers, 1988.  (Phaenomenologica ; 108)

Barash, J.A.: Martin Heidegger and the Problem of Historical Meaningr, Kluwer Academic Publishers, 1988

Silvio Vietta, Heideggers Kritik am Nationalsozialismus und an der Technik, M. Niemeyer, 1989
S.ヴィエッタ『ハイデガーナチズム技術』(谷崎秋彦訳、文化書房博文社、1997/04)

 ナチ関係の必読文献。

H. Buchner (Hg.), Japan und Heidegger : Gedenkschrift der Stadt Messkirch zum hundertsten Geburtstag Martin Heidegger : im Auftrag der Stadt Messkirch, herausgegeben von Hartmut Buchner, Sigmaringen, J. Thorbecke, 1989.
 手塚富雄や大橋りょうすけなど日本の研究者などの論文によって、ハイデガーと日本研究者とのかわりが報告されている。

辻村公一編『ハイデッガーと現代――ハイデッガー生誕100周年記念論文集』(創文社、1989/12)

Jacques Taminiaux. Lectures de l'ontologie fondamentale : essais sur Heidegger, Grenoble : J. Millon, 1989, 2ed., 1995

実存思想協会編『実存思想論集5――ハイデッガーとヘーゲル』(以文社、1990/06)

Detlev Langenegger, Gesamtdeutungen moderner Technik. Moscovici, Ropohl, Ellul, Heidegger(Königsh/Neum)1990

辻村公一『ハイデッガーの思索』創文社、1991/09.
 長年の研究の蓄積をうかがわせる論文集。

嶺秀樹『存在と無のはざまで――ハイデッガーと形而上学』(ミネルヴァ書房、1991)
 ハイデガーとのフィクションでの対話。面白い。

Rainer Marten, Heidegger lesen(W.Fink)1991

Susanne Ziegler, Heidegger, Hölderlin und die Aletheia(Duncker)1991

Hubert L. Dreyfus, Being-in-the-world : a commentary on Heidegger's Being and time, division I / , MIT Press, 1991.(ヒューバートL.ドレイファス著『世界内存在 : 『存在と時間』における日常性の解釈学』 榊原哲也[ほか]訳、産業図書、2000.).

C. F. Gethmann (hrsg.), Lebenswelt und Wissenschaft, Bouvier Verlag, Bonn 1991.

Hans Ebeling. Martin Heidegger : Philosophie und Ideologie, Rowohlt (Rowohlts Enzyklopadie, herausgegeben von Burghard Konig ; 520), 1991.(ハンス・エーベリング『マルティン・ハイデガー : 哲学とイデオロギー』青木隆嘉訳、法政大学出版局(叢書・ウニベルシタス ; 484)、1995.)
 ハイデガーの技術論批判など。

Tom Rockmore, On Heidegger's Nazism and philosophy, 1992
T.ロックモア『ハイデガー哲学とナチズム』(奥谷浩一+小野滋男+鈴木恒夫+横田栄一訳、北海道大学図書刊行会、1999/11)


白井成道『ハイデッガー研究――思惟の道』法政大学出版局、1992/01

細川亮一『意味 真理 場所:ハイデガーの思惟の道』創文社、1992/02
 意味真理場所とはそれぞれ時間、歴史、現存在のこと。アリストテレスの『デアニマ』から『存在と時間』を読解する。日本のハイデガー研究の代表的なもの。

Otto Pöggeler. Neue Wege mit Heidegger, Verlag Karl Alber, 1992.

溝口宏平『超越と解釈 現代解釈学の可能性のために』晃洋書房、1992.
 解釈学によるハイデガー読解。

川原栄峰『ハイデッガー賛述』(南窓社、1992/10)

古東哲明『<在る>ことの不思議』(勁草書房、1992/10)

 ハイデガー研究の傑作。

Jacques Taminiaux, La fille de Thrace et le penseur professionnel: Arendt et Heidegger, Payot. 1992.

Gunter FIGAL, Heidegger zur Einfuhrung, Junius Verlag, 1992(ギュンター・フィガール『ハイデガー入門』伊藤徹訳、世界思想社、2003)
 ナトルプ報告の発見を受けて書かかれ、ハイデガー思想の全体像を伝える。

木田元『ハイデガーの思想』(岩波新書、岩波書店、1993)

 ハイデガー入門の古典。

Theodore Kisiel. The genesis of Heidegger's Being and time, University of California Press, 1993.
 初期ハイデガーについての研究。

村上嘉隆『ハイデッガーとライプニッツ』(村田書店、1993/07)

大橋良介編『ハイデッガーを学ぶ人のために』世界思想社、1994/11

Rüdiger SAFRANSKI, Ein Meister aus Deutschland : Heidegger und seine Zeit, Carl Hanser Verlag, 1994.( R.ザフランスキー『ハイデガー ;ドイツの生んだ巨匠とその時代』山本尤訳、叢書ウニベルシタス、法政大学出版局、1996/03)
 ナチ関係の必読文献。思想史や社会情勢についての概説を織り交ぜて記述している。一般向けでもある。

edited by Theodore Kisiel and John van Buren. Reading Heidegger from the start : essays in his earliest thought, State University of NewYork Press (SUNY series in contemporary continental philosophy / Dennis J. Schmidt, editor), 1994.

John van Buren. The young Heidegger : rumor of the hidden king, Indiana University Press (Studies in Continental thought), 1994.
 初期ハイデガー。

斧谷弥守一『言葉の現在:ハイデガー言語論の視角』筑摩書房、1995/03

Otto Pöggeler. Uber die Moderne Kunst : Heidegger und Klee's Jenaer Rede von 1924,  Palm & Enke, 1995.  (Jenaer philosophische Vortrage und Studien ; 13)

Jurgen Stolzenberg, Ursprung und System : Probleme der Begrundung systematischer Philosophie im Werk Hermann Cohens, Paul Natorps und beim fruhen Martin Heidegg
er
. Vandenhoeck & Ruprecht (Neue Studien zur Philosophie ; Bd. 9), 1995.

Dana Richard Villa, Arendt and Heidegger (Princeton University Press, 1995/10)

竹田青嗣『ハイデガー入門』講談社選書メチエ、講談社、1995/11

 『存在と時間』の軽快な解説。入門書としてよい。


Jürgen Wagner, Meditationen über Gelassenheit. Der Zugang des Menschen zu seinem Wesen im Anschluß an Martin Heidegger und Meister Eckhart(Verlag Dr. Kovac)1995

Elzbieta Ettinger, Hannah Arendt et Martin Heidegger, Seuil, 1995.
 E.エティンガー『アーレントとハイデガー』(大島かおり訳、みすず書房)

高田珠樹『ハイデガー:存在の歴史』(「現代思想の冒険者たち第08巻」 )、講談社、1996

 ナトルプ草稿の翻訳者による労作。初期ハイデガーを丹念におう。

Jacques Derrida, Apories : mourir-s'attendre aux "limites de la verite", Galilee, 1996.
ジャックデリダアポリア 死す:「真理の諸限界」を〈で/相〉待−期する』港道 隆訳、人文書院、2000.4
 デリダによるハイデガーの「死」についての議論の読み直し。超刺激的。

四日谷敬子『ハイデッガーの思惟と芸術』(世界書院セミナー、世界思想社、1996/05)

浅利誠+荻野文隆編『他者なき思想――ハイデガー問題と日本』(P.ラクー=ラバルト+芥正彦+桑田礼彰、藤原書店、1996/07)

『ハイデッガーの実存思想』(勁草書房、1996/11)

Eric Jakob, Martin Heidegger und Hans Jonas, Francke, 1996.

新形信和『無の比較思想――ノーヴァリス、ヘーゲル、ハイデガーから西田へ』(Minerva21世紀ライブラリー40、ミネルヴァ書房、1998/02)

Claude Ozankom, Herkunft bleibt Zukunft. Das Traditionsverständnis in der philosophie Marcien Towas und Elungu Pene Elungus im Lichte einer These Martin Heideggers(Philosophische Schriften PHS26, Duncker & Humblot)1998

In-Suk Kim. Phanomenologie des faktischen Lebens : Heideggers formal anzeigende He
rmeneutik (1919-1923),
P. Lang, 1998.  (Europaische Hochschulschriften = Publications universitaires europeennes = European university studies ; Reihe 20 ; Philosophie ; Bd. 563)
 最近の代表的研究。

沖野政弘『現代神学の動向――後期ハイデガーからモルトマンへ』(創文社、1999/01)

川村次郎『時間空間身体――ハイデガーから現存在分析へ』(醍醐書房、1999/06)

岡田紀子『ハイデガーの真理論』(法政大学出版局、1999/07)


Holger Helting, Heideggers Auslegung von Hölderlins Dichtung des Heiligen. Ein Beitrag zur Grundlangenforschung der Daseinsanalyse(Philosophische Schriften PHS 30, Duncker & Humblot)1999

Otto Pöggeler, Heidegger in seiner Zeit,  Wilhelm Fink, 1999

Friedrich-Wilhelm von Herrmann, Die zarte, aber helle Differenz : Heidegger und Stefan George, V. Klostermann, 1999

Catherine Clément, Martin et Hannah【小説】(Clamann-Lévy)
C.クレマン『恋愛小説――マルティンとハンナ』(永田千奈訳、角川春樹事務所、1999/12)

木田元『ハイデガー『存在と時間』の構築』(岩波現代文庫、岩波書店、2000/01)

 『現象学の根本諸問題』の解説。カントについて詳しい。

南原一博『ハイデッガーの迷宮――二十世紀の政治思想1』(中央大学出版部、2000/01)

Mattew Biro, Anselm Kiefer and the philosophy of Martin Heidegger (Contemporary Artists and Their Critics, Cambridge University Press, 2000/01)

四日谷敬子『感覚とロゴス :ハイデッガーのギリシア的思惟』(晃洋書房、2000/02)


細川亮一『ハイデガー哲学の射程』(創文社、2000/02)

 ハイデガーによるアリストテレスのエネルゲイア解釈から「Sein zum Ende」を「終わりに至っている存在」と解釈し直す。いささかストイックだが優れた研究。

木田元『最終講義』(作品社、2000/09)

ハイデッガー研究会編『「対話」に立つハイデッガー』(理想社、2000/12)

Jeff Collins, Heidegger and the Nazis(Postmodern Encounters, Icon Books)2000

Friedrich-Wilhelm von Herrmann, Hermeneutik und Reflexion : der Begriff der Phanomenologie bei Heidegger und Husserl, Vittorio Klostermann, 2000

細川亮一『ハイデガー入門』(ちくま新書、筑摩書房、2001)

 すぐれたハイデガー入門書。まずはこれを読むべきか。

余語ルリ『文明の始造者から――カントとハイデガー』(信山社出版、2001/01)

吉本浩和『ハイデガーと現代の思惟の根本問題』晃洋書房(
人間存在論叢書)、2001/03

Oliver Cosmus, Anonyme Phänomenologie. Die Einheit von Heideggers Denkweg(Königsh/Neum)2001

『ダヴォス討論(カッシーラー対ハイデガー)カッシーラー夫人の回想抄』岩尾龍太郎・岩尾真知子訳、《リキエスタ》の会
、2001.4。
 1929年ダヴォスにおいて行われたカッシーラーとハイデガーの、カント解釈をめぐる討論とカッシーラー夫人の回想録より該当箇所の抜粋。

金山誠『文学読みのハイデガー』(三章文庫、2001/06)


George Myerson, Heidegger, Habermas and the mobile phone(Postmodern Encounters, Icon Books)2001

Ivo De Gennaro, Logos - Heidegger liest Heraklit(Philosophische Schriften PHS42, Duncker & Humblot)2001

木田元『ハイデガー本45:西洋哲学のハードコアを読み解く』(Best Selection、平凡社、2001/08)

Edited by Charles E. Scott + Susan M.Schoenbohm + Daniela Vallega-Neu + Alejandro Vallega, Companion to Heidegger's Contributions to philosophy(Studies in continental thought, Indiana University Press)2001

小野真『ハイデッガー研究――死と言葉の思索』(京都大学学術出版会、2002/01)

中田光雄『政治と哲学 :〈ハイデガーとナチズム〉論争史の一決算(上)(下)』(岩波書店、2002/02、2002/04)

 ナチ関係についてのもっとも浩瀚な研究にちがいないと思われる。「決算」だし。

古東哲明『ハイデガー=存在神秘の哲学』講談社現代新書、講談社、2002/02。
 後期(『哲学への寄与』)などからハイデガーを読み直す。刺激的読解。

門脇俊介編『ハイデガーと認知科学』産業図書、2002.4

古荘真敬『ハイデガーの言語哲学――志向性と公共性の連関』(岩波アカデミック叢書、岩波書店、2002/05)

安部浩『「現」/そのロゴスとエートス――ハイデガーへの応答』(人間存在論叢書)晃洋書房、2002/07

小野紀明『政治哲学の起源――ハイデガー研究の視角から』(岩波書店、2002/07)

木田元『ハイデガーの知88』(新書館、2002/08)

三宅剛一著・酒井潔編『人間存在論の哲学(京都哲学撰書 / 大峯顯, 長谷正當, 大橋良介編 ; 第23巻)』燈影舎、2002.

Quesne, Philippe: Les "Recherches philosophiques" du jeune Heidegger, Kluwer Academic Publishers,  2004

桑野耕三『後期ハイデガー存在論の研究 存在の中へ』北樹出版、2002

 

E.エティンガー『アーレントとハイデガー』(大島かおり訳、みすず書房、1996/05)

R.ウォーリン『存在の政治――マルティンハイデガーの政治思想』(岩波書店、1999/06)

H.ザーナー『孤独と交わり――ヤスパースとハイデッガー』(盛永審一郎訳、晃洋書房、2000/01)

Kostas Axelos, Einführung in ein künftiges Denken
K.アクセロス『マルクスとハイデッガー』(酒井昌美訳、学文社、1999/04)

Hand-Helmuth Gander, "Verwechselt mich vor Allem nicht !": Heidegger und Nietzsche
H.-H.ガンダー編『ハイデッガーとニーチェ』(M.リーデル+W.ミュラー=ラウター+J.ジーモン+G.フィガール、南窓社、1998/04)

Richard Wisser, "Die Herausgabe dieses Werkes wurde aus Mitteln von INTERNATIONES, Bonn gefördert" Karl Jaspers: Philosophie in der Bewährung
R.ヴィッサー『哲学の実存――ヤスパースとハイデッガー』(盛永審一郎+林隆也訳、理想社、1997/10)

A.フィッシャー『ハイデッガーの哲学』(佐藤慶二訳、富山房、1941/04)

エゴンフィエタ『ハイデッガーの存在論』(川原栄峰訳、実存主義叢書、理想社、1981/05)

E.ケッテリング『近さ――ハイデッガーの思惟』(山本冬樹訳、アレーテイア叢書、理想社、1989/03)

『鬼頭英一著作集第4巻――現象学/ハイデッガーの存在学』(公論社、1988/10)

Jeff Collins + Howard Selina, FOR BEGINNERS 87: Heidegger for beginners
J.コリンズ文+H.シラィナ絵『ハイデガー』(椋田直子訳、FOR BEGINNER 87、現代書館、1999/10)

Christian Graf von Krockow, Die Entscheidung
C.G.フォンクロコウ『決断――ユンガー、シュミット、ハイデガー』(高田珠樹訳、柏書房、1999/02)

ハーマンフィリプシーの『ハイデガーの存在の哲学』1998年

「ドレイファス教授記念論文集」『ハイデガー論集』二巻2000

ローティ『哲学と自然の鏡』野家啓一訳、

レーヴィット『ナチズムとわたしの生活』

ペーチェット『一つの星に向かって』


論文

九鬼周造「ハイデッガーの哲学」、『九鬼周造全集 第三巻』岩波書店

丹木博一「 『存在と時間』における存在論的差異の現象学」、『現象学年報』5号(1990.3刊 200頁)

丹木博一「真理と否定−−ハイデガーにおける否定性の現象学の展開−− 」、『現象学年報』9号(1993.12 刊 250頁)

丹木博一「存在論的差異における循環の行方──ハイデガーによるカント解釈の変容の意味について」哲学45, 日本哲学会, 1995

丹木博一「ハイデガーと現象学 解釈学的現象学から顕現せざるものの現象学へ(節13)」、『フッサールを学ぶ人のために』世界思想社、1999.

丹木博一「『地平の現象学』から『顕現せざるものの現象学』へ」、『思想』(現象学の100年)、No. 916、2000.

丹木博一「『カントと形而上学の問題』における純粋真理論的綜合の可能性について」哲学論集(上智大学)20,199?,pp.57‐83

丹木博一「経験の対象とその可能根拠との循環が示すもの─『ものへの問い』における観と解釈の意味について」哲学科紀要(上智大学)20, 1994.3,pp. 67-97

加藤節「初期ハイデガーにおけるアリストテレスの受容:実践概念の脱構築的解釈」(『思想』No.920、岩波書店、2001)

高田珠樹「フライブルク異聞 ハイデッガー『ナトルプ報告』の周辺」、『思想』第813号、1992年3月


ハイデガーが影響を受けた同時代の著作

1907夏:ブレンターノ『アリストテレスにおける存在の多様性の意義について』

オン・ヘー・オン(存在者としての存在者)はポラレス・レゴメノン(多様に語られるもの)であるが、その一義性とは何か。自らの思索の主題「ト・オン・レゲタイ・ポラコス」を発見。

1917夏:シュライエルマハー『宗教論』高橋英夫訳、筑摩書房、
「宗教は無限なる宇宙自然を受け入れる感性」

Rudolf OTTO, Das Heilige, 1917.(オットー『聖なるもの』岩波、1969.)


リンク

Die Schriften Martin Heideggers‐クロスターマン社サイト内のハイデガー全集のページ。(独語)

Ereignis - Martin Heidegger in English‐ハイデガー関連のリンク集。(英語)


創文社 ハイデッガー全集を出版しているアッパレな出版社。でも高すぎるよ、全集。


戻る